保育園事務員の服装

結論からいうと、汚れてもよいカジュアルな恰好をお勧めします。

私はこの職に就く前は、営業職でスーツにブラウスでした。

園に勤めた最初のころは少しきれい目な恰好をしていましたが、何度も保育士に諭され、誰にも文句を言われない地味女に成りすましています。

ピアスをつけていた日の朝一で「えっ!それ、つけてていいの?」と嫌味っぽく言われました。

髪をヘアクリップでとめていた時も「その髪留めかわいいね。」「ありがとう。」

でもつけちゃだめなんだ」

とこれまた嫌味っぽく言われました。

園としては保育をしていないときは服装や髪型は自由、という会議でも取り決めをしましたが、園にいる以上、自分の身だしなみで園児の誤飲等があっては怖いので、小さいアクセサリーやビジューつきの洋服は控えてはいます。

ブラウスを着ていた時も白い目で見る視線を感じていました。

今では夏はTシャツにスラックス、冬はセーターとGパンです。

足元は、脱ぎ履きすることが多いので、靴下&スニーカーです。役所に行くときは、少しきれいなトップス・パンプスも履きます。園内では上履きです。

スリッポンタイプの上履きを履く方もいますが、私は小学生の息子と同じザ・上履きにしています。

一番脱ぎ履きしやすく、安定するのでこれに落ち着いています

ネイルもしません。

着替えはしていません。ただ

園ではカジュアルだけど電車に乗る等で外ではきれいにしたい方は、着替えをしてもよいと思います。

また園によっては着替えマストで、園の指定する制服(ポロシャツ等)というところもあるかと思います。外でつけてきた菌をなるべく保育室に入れないように、という考えもあります。

私は着替えをしないかわりに最初の数年はエプロンを付けていました。

産後の腰・腹回りを隠せるので一石二鳥でした。

保育者もまつエクをしたり髪色を明るくしたりで、できるおしゃれを楽しんでいるんだなぁ、と若い先生を見て思います。

事務だけアクセサリーやネイル等をして目立つ勇気や、嫌味に言い返す強さが私にないだけ。。。ということもありますが、割り切れる方であれば我が道をいく人というキャラ設定で、最初から突き進むのもある意味カッコいいと思います。

これから勤める方は、面談時に服装のことを確認してもいいと思います。

コメント