保育園事務の仕事とは

保育園事務員

これから保育園事務になることを考えている方へ、どんな仕事内容なのかイメージができると嬉しいです。

一日の流れはこんな感じです。

基本の一日のタイムスケジュール

8:00 出勤 今日の計画を立てる、昨日の残務、電話応対

9:00 園児の登園状況の確認、給食数のカウント

10:00 本格的に事務

12:00 給食を食べて残りは銀行・買い出し&休憩

12:45 事務

14:00 会議がある日は参加

15:00 おやつをたべてから事務

16:45 退勤

 なんといっても一日の楽しみは、給食です!

手ごろな価格で主食・主菜・副菜・汁物・果物等がいただけるのは、本当にうれしいです。

おやつはおにぎりや手作りの洋菓子等、毎日献立を栄養士さんが考えてくれています。

ただ、検食程度の少量、もしくはお弁当持参という園もあります。

事務も保育補助をする場合があります。

私の園では事務はどうしても人が足りない場合のみに保育に入りますが、入っても下膳等のお手伝いのみです。園によっては毎日保育をする場合もあるかと思います。

本部で集約して会計処理や補助金関係書類の作成を行う園もあると思いますが、その場合は事務員も保育をすることが多いのではないでしょうか。

私の園の場合は会計処理や役所関係書類すべてを一人の事務が行うため、毎日保育に入ると事務仕事がままならない、という理由もあります。

普段は保育に入りませんが、運動会・卒園式などの行事はがっつり参加しています。

これも各園バラバラですが、一度やると来年も事務がこの係を担当をする・・・というケースが多いです。

新しく係の頼まれたときは慎重に考えることをお勧めします。

夏期は園児もお休みが多く、行事も少なく落ち着いているので、夏休み 6~9月は休みがとりやすいと思います。

3・4月は入・退園児や職員の入・退職もあるので、繁忙期です。

秋になると補助金関係書類や運動会などの行事も重なり、バタバタします。

毎月、役所に出す書類作成や保護者への 請求書、年間で都道府県に出す書類があります。

ざっくりした1年間の流れはこんな感じですが、 各園様々というところが正直なところです。

園長先生の方針によって仕事内容や職場の雰囲気も変わる気がします。

長く働くことで仕事内容を覚え、園の毎年の流れをつかんでいくしかないとも思いますが、総務・経理・会計、といったものを一人で行い、更には他の職員や保護者とも伝達ミス等の無いよう気を遣う、オールマイティーな気配りも必要です。

職員室で園児が話題に上がることが多いので、園児のことも園の職員の一員として、会議等で情報として知っておくと良いと思います。

最初は仕事内容が多く驚きましたが、慣れると子どもの声が聞こえる癒しの仕事ではあります。

パソコンのスキルは、ワードとエクセルが人並みにできれば大丈夫です☆

とにかく子どもが大好き!でも事務として働きたいという人は楽しいかもしれません。

毎日働いているといろいろな辛さもありますので、その都度記事にしていこうと思っています☆

コメント